「こどもちゃれんじ すてっぷ6月号」教材内容
・やるきぐんぐん! しまじろうチェッカー
・キッズワーク
・ふしぎはっけんえほん6月号
・こどもちゃれんじすてっぷ通信6月号(情報誌)
~ 6月号から入会する人の特典 ~
・年中さんのまなびスタートセット(入会特典)
・じぶんで できるよ!ワークブック
・じぶんで はっけん!DVD(DVD)
教材の詳細
1.やるきぐんぐん! しまじろうチェッカー
「キッズワーク」の6月号から12月号まで毎号「しまじろうチェッカー」を使って学べる教材が届きます。
「ふしぎはっけんえほん」でも6月号から12月号までクイズが掲載されていて、遊んで学ぶことができます。
「しまじろうチェッカー」でクイズに正解するとゲームをすることができます。
ゲームは、「みぎひだりゲーム」と「じゃんけんゲーム」の2種類。
これでさらにキッズワークを楽しく真剣に取り組むようになります。
2.キッズワーク
・しまじろうチェッカーでとびたとう!
今月号のエデュトイ「しまじろうチェッカー」の使い方からクイズまで、わかりやすく解説されています。
はじめて使うしまじろうチェッカー。
全体の半分が「しまじろうチェッカー」を使って遊ぶページになっています。
・同じもの探し
たくさん描かれた子供の中から同じものを探し、さらに何を持っているかを探し出します。
観察力を養います。
・長さの比較
片端の基点がそろっているときには、長さを比較できることを学びます。
縦、横ともに比較する力を養います。
・同じもの探し
色や形の細かい違いを見分け、図形感覚を養いないます。
・動詞
絵を見ながらその動作に合う言葉を選びます。
「たべる」「よむ」など簡単な言葉を確認し、読みと動詞を確認します。
・計数・仲間わけ
絵の中から指示されたものを探して数えさせます。
そして「しまじろうチェッカー」で数えた数字を指させます。
・濁音・半濁音
迷路の途中に絵があり、正しい言葉を選んで迷路を進みます。
「もぐら」と「もくら」、「えんぴつ」と「えんびつ」などから判断させ、濁音を学びます。
・ひらがななぞりがき
「ち」「と」「ら」を理解します。
今回から二画のひらがなを学びます。
書き順、読みを確認しながら、ひらがなを学びます。
・数系列
数字の並びの途中の空欄に何が入るかを考えさせ、シールを貼ります。
1からではなく、途中からでも数の並びを認識できるかという力を養います。
などです。
今回から「しまじろうチェッカー」を使って学ぶことになり、かなり楽しく学んでいます。
うまくいったときにゲームができるというのもやる気につながっているようです。
3.ふしぎはっけんえほん6月号
・ふしぎ はっけん!
「すごいぞ!ざりがにのはさみ」ということで、今回はざりがにの紹介。
ざりがにの生態が細かく紹介されていて、たのしく学べます。
飼い方も載っているので、参考に飼ってみるのもいいですね。
餌にどんなものがいいのか、どんな風に成長するのかなどいろいろです。
クイズもあり、生き物好きの息子にはとっても興味深かったようです。
・つくってあそぼう!
「トコトコうごく ざりがにこうさくセット」を作ります。
はさみやセロハンテープを使ってざりがにと池を作ります。
池をトントンたたくとざりがにが進みます。
親子でレースが楽しめますよ。
曲線を切る練習ができました。
・こんなときっどうする?
今回は、「ごめんねって ちゃんといえたね」。
しまじろうが、お片づけの時間になっても工作をやめず、お友達のみみりんが注意をしてくれるのですがちゃんと聞かずに、みみりんを押し倒してしまい、そのあと二人とも心にモヤモヤが。。。という内容です。
最後はお互いに「ごめんなさい」といえるのですが、悪いことをしたときに「ごめんなさに」とちゃんと謝ることの大切さを教えてくれます。
素直に謝ることが気持ちいいということを気づかせてくれます。
・めざせ めいじん!
今回は、「もったいない めいじん」。
「水道の水をだしっぱなしにする」「好き嫌いをしてご飯を残す」「トイレットペーパーをたくさん使う」が載っています。
どういうことがもったいないということなのかを教えてくれます。
しっかり理解して、名人を目指してもらいたいですね。
http://shimajirotoissyo.blog.shinobi.jp/%E6%95%99%E6%9D%90/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%98%E3%81%99%E3%81%A6%E3%81%A3%E3%81%B76%E6%9C%88%E5%8F%B7こどもちゃれんじすてっぷ6月号
PR