「こどもちゃれんじ すてっぷ5月号」教材内容
・きってつくろう! パンやさん こうさくセット
・キッズワーク
・ふしぎはっけんえほん5月号
・ふしぎはっけんシアター5月号(DVD)
・こどもちゃれんじすてっぷ通信5月号(情報誌)
~ 5月号から入会する人の特典 ~
・年中さんのまなびスタートセット(入会特典)
・じぶんで できるよ!ワークブック
・じぶんで はっけん!DVD(DVD)
教材の詳細
1.きってつくろう! パンやさん こうさくセット
曲線を上手にハサミで切って、紙を丸めたりしながらハンバーガーを作ります。
ハサミがうまく使えるようになってきていたので、息子はなかなか上手に切っていましたが、思うようにいかないところもあり、真剣な表情。
このころから、自分で折り紙などに線を書いて、その線にそって切るということをはじめました。
子供なりに考えた行動をとりますね。
この教材が刺激になったようですね。
2.キッズワーク
・計数
パンやさんのおてつだいをしながら、数の理解を深めることができます。
お客さんが「○個ください」と言っているので、トレーにその数だけパンのシールを貼ります。
・迷路 + 計数
迷路をしいながら、途中に通った2種類のくだものの数を数えます。
最後に、多いほうにシールをはります。
数の多少の判断力も養います。
・図形認識、仲間分け
絵が抜けている部分のかたちを認識してシールを貼り、完成した絵を見ながら、パンの種類ごとに箱に分けます。
細かいところをみわける判断力を養います。
・同じもの探し
色や形の細かい違いを見分け、図形感覚を養いないます。
・撥音の読み
「ん」の読み方を学びます。
「かんむり」と「かむんり」を読み絵を見ながら正しいほうに○を付けます。
・ひらがなのなぞり書き
「の」「ひ」「ろ」の字形を認識させ、書き方の力を
などです。
最後の「じっくりちょうせん」では、じゅんばんの理解。
「○番目に乗りたいなぁと」「僕は最後に空いているところ」いっているお友達を、その通りに電車に乗せてあげます。
最後に、しまじろうは何番目?という問いもあり、悩みながらもがんばっていました。
難しくて、うまくできないものもありますが、がんばっていますよ。
3.ふしぎはっけんえほん5月号
・ふしぎ はっけん!
「おいしいパンができるまで」ということで、パンの作り方や小麦粉でできる食べ物などが紹介されています。
また、「たべものだいへんしん!」では、牛乳からヨーグルトやチーズができることなどが紹介され、子供の好奇心をかきたててくれます。
・つくってあそぼう!
「パンやさんこうさくセット」を使って、ハンバーガーを作ります。
テーマは「きる」。
ハサミをつかって上手に線のとおりに切って、やさいやパン、ハンバーグを作ります。
工作大好きな息子は、楽しくでも真剣に作っていました。
曲線を切る練習ができました。
・こんなときどうする?
今回は、「だいだいだいすき おてつだい!」。
しまじろうが、おとうさんやおかあさんのお手伝いをします。
そんな時、妹のはなちゃんがミルクをこぼしてしまい、おかあさんが忙しそうなので、しまじろうがテーブルを拭いてあげるお話です。
お手伝いが家族がに役立つことを教え、子供のやりたいという意欲を育てます。
・めざせ めいじん!
しまじろうとそのお友達がいろいろなお手伝いをしているところが載っています。
玄関の靴揃えや洋服たたみなど「あいことば」があり、子供が覚えやすいです。
最後に「おてつだいせんげん」。
自分がどんなお手伝いに挑戦するかをきめ宣言します。
お手伝いをすることで自立につながり、達成感を覚えることも重要なことですね。
お手伝いをしてくれてありがとうと伝えた時の息子の表情はとても満足そうでした。
4.ふしぎはっけんシアター5月号(DVD)
1.
まずは、パンができるまでをしまじろうたちが見学に。
普段食べているパンがどうやってできているのか知るのにちょうどいいでしょう。
かめやかにのパンもあり、さらに興味をそそります。
あんな粉からパンができると知り、驚いていました。
「僕も作ってみたい!」ということで、我が家にあるパン焼き機が久々に登場しました(笑)
2.
つづいて、「ザリガニ」の紹介。
生き物大好きな息子は食い入るように見入っていました。
どんなものを食べるのか、どうのようにハサミを使うのか、など実際の映像を見ることで、理解度が深まります。
触覚の大切さも知ったようです。
3.
「はばぱきかんしゃ」というものが登場します。
「てん」駅と「まる」駅があり、「あいうえお」「かきくけこ」「はひふへほ」という貨物を引っ張った電車が登場。
「あいうえお」を引っ張ったどこの駅にも止まれません。「かきくけこ」を引っ張った電車は。。。。という感じで、こどもにわかりやすくひらがなの勉強をすることができますね。
4.
「はりきりお兄さん」の登場です。
今回は、「ハサミ」の使い方について。
紙を上手に切って、「スパゲティ」や「ピザ」を作ります。
丸くきるときにはこうやろう、とお兄さんが手本を見せてくれます。
また、「ハサミ」を人に手渡すときの方法も紹介。
なぜそうなのかを説明してくれているので、子供も納得してくれます。
5.
ひらがなクイズ。
「うさ□」や「か□」の□の部分になにが入るかを選びます。
言葉で言えても、濁音が入った字を選ぶとなると、ちょっと難しいようで。
一緒にどれだろう、と考えて、テレビ画面を指差させるといいですね。
6.
かさの使い方。
かさを使うときには、「振り回さない」「視野が狭くならないように上に向ける」ということを映像を使ってわかりやすく説明しています。
7.
お手伝い名人。
今回から始まりました。今回は、お母さんがお出かけしている間に、お父さんとしまじろうが、お部屋をきれいしようというもの。
最初は嫌がるしまじろうですが、お母さんが喜ぶと聞いて、お父さんに名人になるための技を教えてもらいながらがんばります。
帰ってきたお母さんはびっくり。
しまじろうは、お手伝い名人!と褒められました。
子供はこういうのって、刺激を受けますのでかなり楽しいですよ。
今回から始まったお手伝い名人。
いい刺激を受けて、我々も上手に褒めながら上手に成長させていきたいと思います。
![ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ](http://www.benesse.co.jp/zemi/affiliate/sozai/kocha/kochare_01_234_60_0410.gif)
![](http://ad.linksynergy.com/fs-bin/show?id=*Dopp0oJcvg&bids=179673.10000068&type=4&subid=0)
http://shimajirotoissyo.blog.shinobi.jp/%E6%95%99%E6%9D%90/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%98%E3%81%99%E3%81%A6%E3%81%A3%E3%81%B75%E6%9C%88%E5%8F%B7こどもちゃれんじすてっぷ5月号
PR