チャレンジ一年生とこどもちゃれんじの実践、子育て日記です
2025-02
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
わが子のデータ
カテゴリー
私が読んだ子育て本
みなさまのコメント
[06/30 ポスティング]
[06/27 ポスティング]
[02/12 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[05/22 ちはるママ]
[05/20 roseberry]
|
「こどもちゃれんじすてっぷ2月号」教材内容
・おしゃべりとけい なんじくん(エデュトイ) ・キッズワーク ・ふしぎはっけんシアター ・ふしぎはっけんえほん2月号 ・こどもちゃれんじすてっぷ通信2月号(情報誌) 教材の詳細 1.おしゃべりとけい なんじくん いよいよ待ちに待った「なんじくん」が到着。 さっそくクイズをやって、時間を覚えました。 このなんじくんは、タイマーもついているので、時間までに片付けさせたいときに使うと、息子は必死で片付けています。 しまじろうが、「あとちょっとだよ」などと声をかけてくれるので、さらに必死になるようです。 常に時計の隣において、時間を守る練習をさせています。 少しずつですが、成果は出てきていますよ。 2.キッズワーク(ねんちょうさんじゅんびごう) ・もうすぐねんちょうさん こんなときどうする? 丁寧な言葉の使い方を学びます。 「つかっていい?」ではなく「つかっていいですか?」 「かして」ではなく「かしてください」 などなど。 だいぶ理解できるようになってきているので、全問正解でした。 ・しまじろうのおはなしもんだい 「なんじくんのうちえh」 簡単な時計の問題です。 「9時」は、長い針が「12」、短い針が「9」などをシールで貼らせます。 まだまだ時計は学び始めたばかりなのでこれくらいがちょうどいいですね。 さらに10時から1時間ごとに進んでいる時計を順番にたどる迷路。 これは時間が進んでいくと、どのように針の位置が変わるかを確認できます 時計とともに、その時間にあった絵があるので子供も普段の生活と時間の関係を理解しやすいですね。 ・ひらがなをかこう! 今回は、半濁点のついたひらがなをなぞりがきします。 濁点の位置を確認しながら、そして声を出して半濁点がつくとどう読み方がかわるか一緒に確認します。 ・数の合成 いろいろ数の合成に取り組み、足し算の基礎を学びます。 長男はほかにも足し算の練習をしているので、確認するためにちょうどいい教材となっています。 まだまだ頭の中だけで考えるのはむずかしいですからね。 ・ひらがなをかこう! 今回は、文章を書きます。 しまじろうの絵日記を一緒にひらがななぞり練習。 長男にしてみると結構長い文章なので、時間がかかりましたが、がんばっていました。 自分でがんばることを身につけさせるため、ひたすら一人でやらせてみました。できたあとの笑顔がいいですね。 ・数の分類 問題を読んで答えの数字シールを貼ってきます。 今回はクッキーやパンを焼いた後、お皿に分けます。 引き算の練習という感じですね。 これは難しかったので、シールを使って一緒に数えながらゆっくりやりました。 少しずつ慣れさせていかないといけませんね。 ・立体図形 実際の工作を通して、立体図形を転がす実験をすることで立体図形の違いを学びます。 今回は、円柱と円錐。 どのように転がっていくかを観察させます。 どんどん難しくなってきていますが、時間をかけて納得するまで待ってあげることで、自分でできた!ということを体験させています。 3.ふしぎはっけんシアター 4.ふしぎはっけんえほん2月号 ・こんなときどうする? 「じかんまでにしたくできるよ」 エデュトイの「おしゃべりとけいなんじくん」との連動しています。 なんじくんを使ってママとしまじとろうがお約束。 8時になるまでに、幼稚園に行くしたくをします。 なんじくんと時計を並べて時間を確認します。 ところが朝ごはんを食べているうちにすっかり忘れてしまいました。 結局お迎えのバスにぎりぎりになってしまいました。 次の日は時間に余裕を持ってしっかり時間を守りました。 時計を読み、時間を守ることの大切さを教えます。 まだまだ時間を見ながら行動するのが難しいですが、これを読んで少しずつでも進歩してほしいですね。 ・めざせめいじん! じかんのやくそくを守る名人を目指します。 とりっぴいは8時にテレビを見るのをやめる、しまじろうは7時に幼稚園に行く準備をはじめるなど。 付属のやくそくボックスとやくそくカードを使って、なにを守るかを決めます。 我が家は、まずは起きる時間と寝る時間を決めました。 しっかり守れるかなぁ? ・ふしぎはっけん 「だいはっけん!」ふゆのいきもののくらし 池や木、花壇に生き物たちが冬はどうしているのかを学びます。 仕掛け絵本で 枯葉や木、土をめくって冬眠している生き物の様子を探ります。 実際に、落ち葉をめくってだんごむしを発見したりしました。 これでまた、生き物への好奇心が増しました。 そして、なぜ生き物たちは冬になると隠れるのかを学びます。 ・おはなしげきじょう 今回は、まめまきのお話。 泣き虫のまきちゃんといじめっこ。 まめまきが始まるまでは鬼が怖くて震えていましたが、いざ鬼が来るといじめっこが泣き出してしまいます。 そこでまきちゃんは勇気を出して「鬼は外!」 鬼は降参です。 息子と一緒に読んで、鬼が来たらやっつけられる?と聞いてみました。 あったりまえだという答え。 実際のまめまきでは私が鬼に扮して玄関から家に入りましたが、長男はビビリながらも必死で鬼は外。 がんばってましたねぇ~ 自分一人で読み進めめていく姿が目立ってきました。 進歩しているようで、うれしいです。
PR
この記事にコメントする
|
世界最高峰のスポーツブック
|