チャレンジ一年生とこどもちゃれんじの実践、子育て日記です
2025-02
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
わが子のデータ
カテゴリー
私が読んだ子育て本
みなさまのコメント
[06/30 ポスティング]
[06/27 ポスティング]
[02/12 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[05/22 ちはるママ]
[05/20 roseberry]
|
「こどもちゃれんじすてっぷ12月号」教材内容
・ひらめき ギアブロック ・キッズワーク ・ふしぎはっけんえほん12月号 ・こどもちゃれんじすてっぷ通信12月号(情報誌) 教材の詳細 1.ひらめき ギアブロック このエデュトイは、単純に組み合わせるだけではなく、 そして、自分の作ったものが走るということがうれしいようで、 さらに、ホームページから、「くみたてサーキットシート」 2.キッズワーク ・同じもの探し 今回はクリスマスバージョン。 でも内容はかなり難しくなってきていて、 今まで培ってきた注意力を発揮して、 ・ひらがなの読み(促音・拗音) 今回は、「っ」「ょ」「ゅ」の読む力を養います。 「らっぱ」と「らつぱ」「じゃんけん」と「じゅんけん」 今までやってきたことの積み重ねが大切になってきますね。 ・しりとり ページに描かれた絵をみながらしりとりが成立するように進み、 前後の言葉を確認しながら、ことば・ ・しまじろうのおはなしもんだい ここでは今月の重点テーマである「数の分解」 偶数個あるものを同じ数ずつ分ける作業を行い、「数を分ける」 クリスマスの長靴が4個。これを仲良く分けてね、という問題。 それぞれのかごに2個ずつの長靴しーるをと2のシールを貼ります しっかり絵を見て数えて、 その後は、奇数個の分解。 これはさらに難しいです。 引き算の練習にはとてもいい問題なので、 シールを使ってじっくり考えさせることができるので、 数になれるために基本となるので、 ・時計の針に注目する 今回は初めての時計ということで、まずは「なんじくん」 まずは針がどこを指しているのかを理解できることを確認します。 最初は慣れることからですね。 ・間違い探し 毎回ある間違い探しですが、 なかなか7つ見つかりません。 われわれでもちょっと時間がかかってしまいます。 それでもがんばる子供を見守ることも大切ですね。 ・迷路 迷路も毎回ありますが、かなり複雑になってきました。 曲線だらけで子供が鉛筆でなぞるのも大変になってきました。 ぐるぐる巻きやら蛇行したり子供にとったらほんとに大変な作業で いい字を書く練習になります。 ・ひらがなのなぞり書き 今回は、簡単ななぞなぞ式。 「かばんのなかにはいっている、どうぶつなあんだ?」など。 ひらがなに親しむためにもおもしろい問題ですね。 しっかり覚えてもらいましょう。 ・回転・系列 タイヤについている飾りから規則性を見つけます。 円環状の形は直線とは違って難しいですので、 今回のじっくりちょうせんでは、「クリスマスカードをかこう!」 かなり長い文書を書くので、大変ですが、 などです。 さらに難しい問題が増えてきましたが、 3.ふしぎはっけんえほん11月号 ・さがしてみよう! 今回は、金太郎飴。 どうやって作られるのかが説明されています。 普段見たことがない飴なのですが、興味津々でした。 長いものを切ってできたものという同じ仲間として、 全部できたら、メダルシールを張ります。 今回もメダル目指してがんばりました。 おまけでロールケーキの作り方も載っています。 ぜひ嫁さんと作ってもらいたいですね。 ・つくってあそぼう! 今回のテーマは「はる」。 自分だけのクリスマスツリーをハサミで切ったり、 つづいて、ゆきだるまに好きな絵を描き、 世界でひとつのクリスマスツリーの完成で、息子も大喜び。 ばっちりかざってあげました。 ・こんなときどうする? 今回は、「だいじにつかうよ だいじにしまうよ」。 テーマは「ものを大切にする」です。 しまじろうが、部屋で遊んでいるとき、 大切なおもちゃを遊び終わったら決まった位置に片付けること。 ものは投げたりせずに大切に扱うことを教えてくれます。 我が家でもまだお片づけが上手にできずに、 これを読んでものを大切にすることをしっかり覚えてもらいたいで しまじろうは片付ける棚にそれぞれ絵を貼って、 息子にも自分なりのやり方で、 子供にとって大切なことを一つ一つ覚えてきています。 今年はすてっぷが始まって、かなり進歩したように思います。 これからの成長がさらに楽しみです!
PR
この記事にコメントする
|
世界最高峰のスポーツブック
|