チャレンジ一年生とこどもちゃれんじの実践、子育て日記です
2025-02
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
わが子のデータ
カテゴリー
私が読んだ子育て本
みなさまのコメント
[06/30 ポスティング]
[06/27 ポスティング]
[02/12 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[05/22 ちはるママ]
[05/20 roseberry]
|
「こどもちゃれんじ すてっぷ10月号教材内容
・メ―ルでつたえる ひらがなパソコン(エデュトイ) ・キッズワーク ・ふしぎはっけんえほん10月号 ・こどもちゃれんじすてっぷ通信10月号(情報誌) ~ 10月号から入会する人の特典 ~ ・ぴかっと★ひらがな なぞりんマシーン (エデュトイ) ・なぞりん用カード (9枚,18種類) ・やるきぐんぐん!しまじろうチェッカー (エデュトイ) ・秋の年中さんスペシャルDVD(入会特典) 教材の詳細 1.メ―ルでつたえる ひらがなパソコン いよいよやってきました「ひらがなパソコン」。 これを待っていました。 「めえるごっこ・」「ことばげえむ」「かずげえむ」「しりとり」 また、子機を使うとメールを送ることができ、 またいろいろと遊んでいると、しまじろう、みみりん、 これが結構うれしいようで、 メールの交換をすることで、 やはり自分でメッセージをうちたいですからねぇ。 今後も楽しみなエデュトイです。 2.キッズワーク ・文字の読み取り しまじろうたちが言っている言葉を読み取り、 単純にものをさすだけでなく、○○で△△なもの、 読み取って、しっかり理解する能力を養います。 ・しまじろうのおはなしもんだい 今月の重点テーマは「数の合成」ということです。 足し算のことですが、いよいよ計算がはじまりました。 いきなり、○+△=?ではなく、 絵もあるので、それほど戸惑うことはありませんでした。 全体が同じような構成になっているので、 ・ひらがなの読み(促音) 「っ」の読み方を練習します。 「つ」と「っ」の違いを認識させるため、「きつね」と「 一緒に声を出して読むことが大切ですね。 ・ひらがなのなぞり書き 今回は、「こ」「い」「に」「り」「よ」「や」「も」です。 似たよな字ですが、その違いを認識させことができます。 最初は「い」も「り」も区別がつかないですが、 また「や」は難関です。 何度も書き直してがんばりました。 ・形容詞(対になる言葉) 「ちいさい」「おおきい」や「ながい」「みじかい」 簡単にわかりそうですがやはりしゃべれても文字として認識すると しっかりとした認識力を養うことができます。 ・上下の順序性 「上から何番目」「下から何番目」 今までは横の順序けだったので初挑戦の問題です。 すぐに理解してくれましたが、最初はやはり戸惑っていました。 ・じっくりちょうせん 今回は、太い順に並べてある木を短い順に並べ替える、 かなりの難問ですが、じっくりゆっくり一緒に考えてあげて、 いろいろ並び方をしっかり理解するためにいい問題でした。 などです。 かなり悩む問題も多くなってきましたが、 一緒に喜んであげて、達成感を味あわせてあげましょう。 3.ふしぎはっけんえほん10月号 ・ひらがなパソコンスペシャル! ロボットの殿様・ロボさまと、 ロボさまは、じいやロボが好きなのですが、素直にいえません。 ロボさまのためにひたすら働いてくれているじいやに伝えたい気持 それをもらったじいやロボは大感激!! 返信メールを送り、ロボさまもうれしい気持ちに。 気持ちを伝える大切さをしることができました。 ・ふしぎ はっけん! 「みてみよう!やさい・くだもののできかた」ということで、 5月に苗を植えてから、6月の梅雨の時期、 息子の幼稚園は「芋ほり」がないので、 今回は、土の中の様子も描かれているので、 さつまいも以外にも、土の中でできる野菜の紹介や、 最後には土の中でできるものと、 食卓にのぼる野菜にもクイズをだしたりして、 ・こんなときどうする? 今回は、「がんがんがんばれ うんどうかい」。 しまじろうが運動会でやることになったフライパン競争。 でも練習ではいつもボールが落ちてしまい悩んでしまいます。 そこで、家族みんなで練習。 本番の運動会では無事に落とさずゴールすることができました。 今回は、 まだまだ一度失敗するとあきらめてしまったりしますが、 我が家でも何度も練習させて、がんばればできるよになる、 しまじろうががんばっている姿は、 ・つくってあそぼう 今月のテーマは「りったいこうさく」。 くるりんぼっくすをつくります。 立方体の箱を横に開いたり、 今回は、点線にそって上手におり、 がんばったことを褒めてあげると、
PR
この記事にコメントする
|
世界最高峰のスポーツブック
|