チャレンジ一年生とこどもちゃれんじの実践、子育て日記です
2025-02
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
わが子のデータ
カテゴリー
私が読んだ子育て本
みなさまのコメント
[06/30 ポスティング]
[06/27 ポスティング]
[02/12 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[05/22 ちはるママ]
[05/20 roseberry]
|
「こどもちゃれんじ すてっぷ9月号教材内容
・ふしぎはっけんシアター ・キッズワーク ・ふしぎはっけんえほん9月号 ・こどもちゃれんじすてっぷ通信9月号(情報誌) ~ 9月号から入会する人の特典 ~ ・ぴかっと★ひらがな なぞりんマシーン (エデュトイ) ・なぞりん用カード ・やるきぐんぐん!しまじろうチェッカー (エデュトイ) 教材の詳細 1.キッズワーク ・同じもの探し たくさん描かれた恐竜同じものと食べ物の中から指定されたものを 似ているものが多いので、 ・仲間わけ 同じような格好をしている恐竜の赤ちゃんの中から問題で書かれた 帽子をかぶっていたり、 ・数唱 1から35までの数が一枚の中にばらばらに書かれているので声に ちょっと難しいですが一緒に声を出してあげることで、 すべてを線で無ずぶと魚の形になります。 子供はそれを見てうれしそう。楽しくできています。 ・ひらがななぞり書き 今回は、「ゆ」「え」「ぬ」「ん」です。 だんだんと難しい字になってきました。 書き順も覚えながらゆっくり丁寧に欠かせました。 また、鉛筆の持ち方も注意していきましょう。 ・ひらがなの読み 公園で開かれているフリーマーケットで売られているものが字で書 それを読んで、その文字にあったシールを貼っていきます。 「かば」「かばん」 ・しまじろうのおはなしもんだい ここでは今月の重点テーマである「平面図形」 難しかったのが平面図形の構成を考えさせる問題。 いくつかの形が組み合わさったものがあり、 かなり時間はかかりましたが、がんばってやっていました。 などです。 さらに難しい問題が増えてきましたが、 2.ふしぎはっけんえほん9月号 ・ふしぎ はっけん! 「くらべてみよう いろいろなきょうりゅう」ということで、 我が家にはなんともタイムリー。 先日「ウォキングウィズダイナソー」 恐竜はとても興味があるので、食い入るように見ています。 男の子はこういうの大好きですね。 ・にっぽんのぎょうじ 9月号ということで「月見」について。 なんでお月見をするのか? つきには模様があって、 さらに、今月のテーマ「はる」ということで、 これは個性がでるのでおもしろいですよ。 ・こんなときどうする? 今回は、「とりっぴぃのいえであそんだよ」。 しまじろうとみみりんが、とりっぴぃの家に遊びにいきました。 しまじろうは勝手にとりっぴぃのおもちゃを触ってしまいます。 みみりんは、 まだ他人の家でのマナーを知らない子供たちのために、 他人の家のものは勝手に触っていけないことを意識させる必要があ ・めざせ めいじん! 今回は、「きもちをこめて あいさつめいじん」。 「友達の家に入るとき」「おやつをもらったとき」「 あいさつをされると自分がどんな気持ちになるかを確かめながら、 しっかり理解して、名人を目指してもらいたいですね。 最後に「だいすきなひとにおてがみをかこう!」がありました。 簡単な手紙セットがついておあり、「いつもありがとう」 息子はいつも遊びに来てくれる「ばぁば」に書きました。 まだまだ字はうまくかけませんが、
PR
この記事にコメントする
|
世界最高峰のスポーツブック
|