チャレンジ一年生とこどもちゃれんじの実践、子育て日記です
2025-02
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
わが子のデータ
カテゴリー
私が読んだ子育て本
みなさまのコメント
[06/30 ポスティング]
[06/27 ポスティング]
[02/12 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[05/22 ちはるママ]
[05/20 roseberry]
|
今日はいよいよ幼稚園の発表会本番です。
朝から嫁さんが場所取りに並び、私の母と嫁さんの母も見に行きます。 まずははじまりの言葉。 やはり選ばれた二人の園児が最初のご挨拶。 そして本番がはじまりました。 最初は息子たち年長さんの楽器演奏。 4月から始めた「サカフォーン」の演奏です。これはいわばハーモニカですね。 家でも練習していましたが、なかなか上手にできていました。 さらにみんなでタンバリンやピアニカ、すずなどを使って演奏。 年長さんともなるとなかなかしっかりしてくるものです。 その後、年中さん、年小さんの演技のあと、年長さんの演技。 「聞き耳ずきん」です。 長男はおじいさんB。 しっかり歌って踊れていました。 もうこのころになると、終わりの言葉が近づいてきて、ドキドキしていました。 そして彼らの演技のフィナーレ。 息子はすぐに終わりの言葉があるので、すでに着替えていて、舞台の袖でちょこっと顔を出して挨拶していました。 そしてそして。。。。。終わりの言葉! 息子が大きく手を振りながら舞台に登場しました。 練習通りにしっかり大きな声で話してくれました。 その間、私と妻は一緒に覚えた終わりの言葉を一緒に言っていました。 完璧に言い終わり、退場のところで、最後の最後、笑顔で私のほうへ振り返った息子。 なんとも満足そうな笑顔でした。 いやぁ~緊張したぁ~ でもとってもいい思い出になりました。 ありがとう! ![]() ![]() ![]()
PR
この記事にコメントする
|
世界最高峰のスポーツブック
|