チャレンジ一年生とこどもちゃれんじの実践、子育て日記です
2025-02
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
わが子のデータ
カテゴリー
私が読んだ子育て本
みなさまのコメント
[06/30 ポスティング]
[06/27 ポスティング]
[02/12 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[05/22 ちはるママ]
[05/20 roseberry]
|
いよいよ最終日です。
今日はみんなも疲れているので、ゆっくり朝食をとってからの出発にしました。 ホテルの朝食ビュッフエを食べて、ホテル内のお土産屋さんで知り合いにお土産買って、そこから自宅に発送しちやいました。 荷物が少なくて済みますからね。 今日はまた台風が接近していて、千葉を直撃するというニュースもあり、ディズニーのスタッフからも17時までにはJRが止まる可能性があるとの話がされていました。 もともと早めに帰る予定だったのでちょうどよかった。 10時に入園し、クイズラリーの残りを制覇してグッズをもらって、ふらふらしていると、シンデレラ城の前に「フック船長」発見! 長男と急いで並び、写真を撮ってもらいました。 あこがれのフック船長との写真にうれしそう。 これでフック船長の手下になれた!と喜んでいました。手下でいいのかよ。。。 そして本日のお目当ての「スーパードゥーパージャンピンタイム」へ。 ここは前の回が終わるとすぐに次め回の人が入れるので、すぐに定員になってしまいます。 今日ものこり3人のところでした。ギリギリだ。。。。 でもそこから1時間近く待つだけ。 基本、子供が中に入って大人は外から見るものです。台風前でかなり暑かったので、嫁さんが中に入って時間まで日陰に退避させていました。 そしてショーがスタート。 最初はチップとデールが登場。会場はたいして大きくないので、キャラクターはすぐそこ。 そのあと、ミッキーやミニー、ドナルドたちが自分のパペットを持って登場して人形劇。 さらにはお兄さんとキャラクターと子供たちで福笑いをしたりと子供向けで楽しそう。 最後にはキャラクターが直接子供たちのところにステージから降りてきて一緒に遊びます。 長男は最初戸惑っていましたが、ミッキーに抱きついたり、ドナルドのしっぽをさわったりしていました。 次男もおろおろしながらなかなかキャラターのところに行けませんでしたが、それでも顔はニッコニコ。 この「スーパードゥーパージャンピンタイム」は子供には絶対体験させてあげたいですね。 超おすすめです。 最後にミッキーから「これからもずっと友達だよ」とメッセージ。 長男は、もうミッキーとはマブダチだと思っているようです。 3日連続でミッキーと会えたわけですからね。 事前の計画にほぼ近い形でディズニーランドを満喫できました。 ここでこの旅行も終了。 最後にちよこっとお土産買ってディズニーランドを後にしました。 子供たちは大満足のようで、もっと遊びたいとも言いませんでした。 これだけ楽しんでくれれば、私も大満足。 というか自分の計画に満足しちやいました。 また行きたいな~ でもこんなの1年に1度が限界ですね。 帰宅後に調べたら、パレードが特別席で見ることができたり、ファストパスがもともともらえるプランがあることを知りました。 今度はコレを利用したいですね みなさんもぜひ利用してみたください。 また来年だ!!
PR
2日目は、朝、開演前に到着。 しかし、それでも遅かったようで、大行列の後ろのほうでした。 嫁さんと作戦をたて、嫁さんは「モンスターズインク」のファストパス、私は子供たちを連れて乗れそうなアトラクションヘ。 入園してみると、ウェスタンランドなどはまだガラガラ。 待ち時間5分の「カリブの海賊」に行きました。 ここでも次男は入り口でUターン。 やむを得ず、長男と二人で入りました。 しかし、長男もかなり怖がっていました。暗くて怖いらしい。 でも海賊が好きな長男は、乗り終わった後のグッズ売り場で目が輝いてしまいました。 本人は、怖かったけど俺は乗ることができたから海賊の仲間だ!と言い張っていました。 グッズはまた後にして、「ジャングルクルーズ」へ。 昨日、とても楽しかったようで、これには次男もー緒に乗ってきました。 子供にはちょうどいいアトラクションなのかな? 続いて「ウェスタンリバー鉄道」。 これもすぐに乗ることができました。 朝一番でもこんなに空いてることなかったのになあ。ラッキー! 電車大好きな次男はうれしそう。長男は、最後に出てくる恐竜に興奮してました。恐竜好きだからなあ~。 そうこうしているうちに、最初のパレードの1時間前。 私が席を取り、子供たちは嫁さんとばあばとー緒にトウーンタウンヘ。 アトラクションには乗らなかったようですが、いろいろと遊んできたようです。 できれば「グーフィーののペイント&プレイハウス」に行かせてあげたかったのですが、できたばかりでかなりの人気だったので断念しました。 そうこうしている内にパレード時間。 ハロウィンのパレードです。 我々の目の前には「スティッチ」が止まり楽しく踊ってくれました。 長男は覚えた手のフリをまねしながら楽しんでいました。次男はハロウィンのおばけが怖かったみたい。 お昼はハンバーガー。 大人は昨曰の夜食べ過ぎて朝、昼なしです。ほんとにおなかがいっぱいでしたから。 その後は、待ちに待った「モンスターズインク」へ。 2台に分かれて出発です。 でも思ったより動きが激しかったなぁ~ ライトの光をヘルメッ卜に当てるとモンスターたちが出てくるのですが、長男はなかなか当てることができなかったみたいです。 最後に「ロズ」の前を通り過ぎるときは、長男が大好きなキャラなので、うれしそうに見ていました。 小さい子供には動きの速いアトラクションでしたね。 さすがに午後になると土曜日なので混雑。 ちょうどハロウィンのクイズラリーをやっていたので、子供たちはそれで楽しみました。 いろいろなところにあるハロウィンの飾り付けをみて、どれが正しいかを見つけます。 結構歩き回らなければいけないので大変です。 時間が中途半端にあまったので、 「カントリーベア・シアター」に入りました。 私は疲れるとここで休憩します。 子供たちは結構楽しんでくれるのでちょうどいいんです。 それが終わると今日のメイン「ザ・ダイヤモンドホースシュー」。 以前に嫁さんと二人で来たことはありますが、子供たちとは初めて。 ランチとディナーがあるのですが、子供たちが好きなグーフィーが登場するディナーにしました。 エレクトリカルパレードの時間も考えて、16:50からと早めの時間で予約。 メニューは、ステーキにチキン、ポテトサラダ。パンは食べ放題。ドリンクも飲み放題。意外とヘビーです。 子供たちにはここでショーがあることを伝えていなかったので、最初にグーフィーが登場したときにはかなり驚いた表情でした。 グーフィーがいろいろと楽しいことをやってくれるのですが、事前に渡された旗をみんな降って応援するシーンがありますが、このときの次男がノリノリ。 こんなうれしそうな顔するなんて。。。連れてきてよかった。 ストーリーができていて、食事が終わる頃にグーフィーがみんなのためにケーキを焼きますが失敗。 グーフィーの行動に子供たちは大爆笑。単純だからおもしろいんですよね。 そこでミッキーが登場してみんなのためにケーキを作ってくれます。 このミッキーの登場が我々のテーブルのすぐ隣だったので、子供たちはさらにびっくり。 長男はまさに「あっ!」という顔でした。親からすると、こういう反応はうれしいですね。 ミッキーが作ってくれたケーキをしっかり食べて、大満足。 子供たちは「ミッキーが作ったケーキはやっぱりおいしね」と言ってました。 今回も大成功です。 そしてエレクトリカルパレードを見るために場所取り。 子供たちは待っている間つまらないので、まずは私と長男でお買い物へ。 ほしがっていた海賊グッズを買いに行きました。 銃と剣を買ってあげると、もう気分は海賊です。 コスプレのために海賊の帽子を持って行っていたので、3点セット完成。 海賊になりきっていました。しかしあこがれはフック船長という。。。 次男も嫁さんとパレードで使う光るやつを買って来ていました。 いざパレードが始まると子供たち大興奮。 それぞれのキャラクターに必死に手を振っていました。 とくににミッキーは2日達続で会っているので、もう友達気分。子供っておもしろいですね。 長男は大好きなフック船長には一番手を振っていたかなあ。 もうひとつは、彼が年長さんの時に演じた「時間の国のアリス」のチシャ猫。 あれが出てきたときには、「わあ~!!」と大喜びでした。 楽しんでくれてます。 エレクトリカルパレードのあとは花火。 次男は花火が大好きなので、シンデレラ城の前に陣取ってしっかり花火も楽しみました。 この時間になると朝から遊んでいるので次男はネムネム。 長男はまだ遊びたいということで、まだ行っていないトウーンタウンの「ロジャーラビットのカートゥーンスピン」へ。 21時を過ぎていても35分待ちでした。っすがに土曜日はこんなもんですね。 長男は多少怖がりながらも、結構楽しんだみたい。 バックスパ二-はまったく知らないキャラでしたがね。 今日はここで終了。次男は途中で寝てしまいました。 長男は海賊グッズがとっても気に入ったみたいで、ずっと身につけていました。 今日も大成功。こんなにうまくいくなんて思っていなかったのですっごくうれしい!!
|
世界最高峰のスポーツブック
|