チャレンジ一年生とこどもちゃれんじの実践、子育て日記です
2025-02
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
わが子のデータ
カテゴリー
私が読んだ子育て本
みなさまのコメント
[06/30 ポスティング]
[06/27 ポスティング]
[02/12 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[05/22 ちはるママ]
[05/20 roseberry]
|
「こどもちゃれんじ ぷち4月号」教材内容
・はみがきわんわん はぶらしシュッポ (エデュトイ) ・よみかたりえほん4月号 ・いっしょにすくすくシアター4月号(DVD) ・こどもちゃれんじぷち通信4月号(情報誌) 教材の詳細 1.はみがきわんわん はぶらしシュッポ 今回ははみがきを覚えるために一緒にはみがきを練習してくれる「はみがきわんわん」が到着。 わんわんはしまじろうと同じようにパペットになっています。 まずはバナナを食べさせて、ごちそうさま。 そのあとは、子供と一緒にはみがきをしてあげます。 結構、歯がリアルに作られていて、ハミガキをしている感覚が伝わってきます。 わんわんでハミガキをすることを覚えさせると、実際の生活でもワンワンと一緒にハミガキを嫌がらなくなります。 そして「はぶらしシュッポ」。 これはハブラシに取り付けて、子供の口をトンネルに見立てて歌を歌いながらハミガキしてあげます。 DVDや読み語り絵本でしっかり見せてあげたあとにやってあげると、抵抗なく受け入れてくれます。 効果絶大ですね。 2.よみかたりえほん4月号 ・やりとりあのね いちごをしまじろうに食べさせることで、「食べる」というしぐさを覚えさせます。 「あ~ん」などといってシールをしまじろうに食べさせて楽しめます ・きらきらこうきしん 道路をいろいろな車が走っています。 「バス」「救急車」「パトカー」などを一緒に探して楽しみます。 仕掛けでは消防車が火事の現場で放水。 なんのための車かを教えてあげます。 車が大好きな次男は大喜びです。 ・ことばのバスケット 「のむ」「たべる」「だっこ」「ねんね」。 擬音を混ぜながら、普段使う動作を絵本を見ながら一緒にやることでスキンシップにもなあります。 「だっこ、ぎゅ~」などしてくれるようになりかわいいです。 ・おひざでおはなし 仕掛け絵本になっていて、「はぶらしシュッポ」を紹介しています。 はみがきわんわんを一緒にシュシュとハミガキ。 ハミガキをしっかり覚えてくれそうです。 「おくちトンネルあけてくださ~い」というと「あ~ん」とあけてくれるようになりますよ。 ・げんきせいかつ しまじろうがご飯を食べた後ママのひざの上でハミガキ。 紙のハブラシを使って子供と一緒にしまじろうにハミガキをしてあげられます。 今回は、「はみがき」を中心にお話が構成されています。 結構嫌がっていたハミガキもこれで嫌がることなく自分から進んでご飯のあとハミガキしてくれるようになりました。 DVDと連動しているので、映像でもしっかり覚えさせたいですね。 3.いっしょにすくすくシアター(DVD) 1.「きらきらこうきしん」 消防車を紹介しています。 上手に言えませんが、消防車というものは認識していて、 子供はこういう乗り物が好きですね。 2.「ぷちリトミック」 小さい子供用に簡単にできるリトミック。 バスでおでかけというタイトルで、一緒に楽しくできます。 親子で一緒にやれるのがいいですね。 3.「げんきせいかつ」 小さいお友達がはみがき。 そのあとは、「ハブラシタッチ!!」 自分で磨いた後は、親にしっかり磨いてもうことを認識させます。 エデュトイのハミガキわんわんが登場して、 4.「げんきもりもり」 体操のお兄さんと一緒に、いろいろな歩き方で体操です。 しまじろうも一緒に登場するので、 5.「おやこでてあそび」 ちょうちょうを手遊び。 親子で一緒にゆったりと遊べます。 6.「エデュトイであそぼう」 はみがきわんわんにハミガキをしてあげます。 子供にも「はみがきわんわん」にハミガキをすることで、 結構真剣な顔でやってくれますよ。
PR
この記事にコメントする
|
世界最高峰のスポーツブック
|