チャレンジ一年生とこどもちゃれんじの実践、子育て日記です
2025-02
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
わが子のデータ
カテゴリー
私が読んだ子育て本
みなさまのコメント
[06/30 ポスティング]
[06/27 ポスティング]
[02/12 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[05/22 ちはるママ]
[05/20 roseberry]
|
「こどもちゃれんじ ぷち3月号」教材内容
・きれにしよう!おかたづけブルタ(エデュトイ) ・よみかたりえほん3月号 ・こどもちゃれんじぷち通信3月号(情報誌) 教材の詳細 1.きれにしよう!おかたづけブルタ エデュトイを使って散らかってしまったおへやを片付けます。 しまじろうパペットと一緒に、ブルタを使ってしっかり片付けます。 ブルタの中に入ったおもちゃパーツは、付属のお片づけ袋にしまいます。 「片付ける」ことへの意欲をはぐくみます。 我が家ではすでにお片づけをしないと、嫁さんからきつい雷が落ちるので、それなりに身についていますが、 やっぱりしまじろうがやってくれることで、さらに進歩していきますね。 2.よみかたりえほん3月号 ・むくむくいよく 「とびだしたらあぶないよ」 しまじろうの目の前で、お友達が道路に飛び出してしまいます。 「あぶない!」 車にぶつかる寸前でした。 外に出たときには、しっかり手をつないぐことの大切さ、飛び出しの危険さを教えます。 ・にこにこともだち 「ごめんなさい」 しまじろうはお友達が遊んでいるところへ一緒に遊ぼうと走り出します。 ところが、お友達の作っていた積み木を壊してしまいました。 友達は泣いてしまいます。 こんなときは「ごめんなさい」をしっかり言うことを教えます。 なぜお友達がないてしまったのかを考えながら教えると、しっかりと覚えてくれるでしょう。 仕掛け絵本でしまじろうがぺこりと頭を下げることができますが、「しまじろうもちゃんとごめんなさいできたよ」と言うと、次男はしまじろうのまねをして、ちゃんと頭を下げます。 しまじろう効果絶大です。 ・エデュトイであそぼう 「ブルタといっしょにおかたづけ」 エデュトイと連動しています。 今回のテーマはお片付け。 楽しく遊んだあとは、おもちゃをしっかりお片づけ。 その大切さをエデュトイを通して学びます。 エデュトイのブルタが本の中に登場してくるので、子供も興味津々で見ていました。 その後のエデュトイへの好奇心が大きく違いますね。 ・かんがえるたね 「みんなにくばってはいどうぞ」 前にちょっと登場しましたが、一人にひとつものを配ることを覚えます。 今回はくまのケーキやさん登場。 おさらにケーキシールをひとつずつ貼っていきます。 1対1という概念を教えていきます。 ・おひざでおはなし 「かわいいなあかちゃん」 しまじろうが公園で赤ちゃんに出会います。 やさしくなでたりして、赤ちゃんと触れ合うしまじろうを見みて、自分より小さい子にやさしくすることを学びます。 ママにもうすぐ赤ちゃんが生まれます! 次男はどう思うんでしょう? 長男の時は、まさに嫁さんが妊娠していて、ちょうどよかったのですが。。。ちょっと楽しみですね。 ・むくむくいよく 「みんなにおせわできるかな?」 今回は、しまじろうや友達をお世話します。 仕掛け絵本のトイレに座らせてあげたり、お布団をかけてあげたりします。 だんだん成長してきて、小さい子のお世話をするようになってきました。 まだまだ自分のことができないことも多いですが、人のお世話をすることを通して、自分の成長にもつながっていくのでしょう。 今号でいよいよ「ぷち」を卒業。 しっかり身につけて「ぽけっと」へと続けていきたいと思います。
PR
この記事にコメントする
|
世界最高峰のスポーツブック
|